院内掲示
「かかりつけ医」機能について
当院では主治医(かかりつけ医)として以下の事項を行っています。
- 健康相談
- 介護保険制度の利用についての相談
- 往診・在宅医療および時間外対応
- 敷地内禁煙
- 必要に応じて、専門医や専門医療機関への紹介
- 各都道府県のホームページに記載されている医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関等が検索可能
※「医療情報ネット」で検索すると情報が出てきます。
令和6年度医療報酬改定について
医療DX推進体制整備加算について
医療DXとは、医療サービスの質を向上させるためにデジタル技術の活用をすることを指します。
患者様のデータ管理、診療プロセスの効率化を通し、より安全で効率的な医療サービスの提供に努めています。
当院では、以下の取り組みを行っております。
患者様のデータ管理、診療プロセスの効率化を通し、より安全で効率的な医療サービスの提供に努めています。
当院では、以下の取り組みを行っております。
電子カルテの導入
電子カルテの導入により、患者様情報の共有と効率化が可能になります。これにより診療効率が向上し、誤診や院内での情報伝達ミスなどのリスクを減少させることができます。
電子処方せんの発行
薬局での待ち時間を短縮し、スムーズに薬を受け取る事が可能になります。
また、他薬局に行かれた場合でもデジタル化がされることで、患者様の過去の処方内容を確認する事ができ、アレルギー情報や併用薬のチェックが自動で行われるため、誤処方のリスクを低減させられます。
また、他薬局に行かれた場合でもデジタル化がされることで、患者様の過去の処方内容を確認する事ができ、アレルギー情報や併用薬のチェックが自動で行われるため、誤処方のリスクを低減させられます。
マイナンバーカードの健康保険証利用のお声がけ
マイナ保険証や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用する事により、質の高い医療提供に努めております。
正確な情報取得の為、マイナ保険証の利用をお願いいたします。
正確な情報取得の為、マイナ保険証の利用をお願いいたします。
リフィル処方せんについて
症状が安定している患者様に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。
※投薬量に制限のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません。
※投薬量に制限のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません。
留意点
当院では患者様の状態に応じ、
----
- 28日以上の長期の処方を行うこと
- リフィル処方せんを発行すること
----
- 医師が患者様の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
- 投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
- 薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
- 薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を確認することがあります。また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
- 患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。
当医院のプライバシー保護について
当医院は個人情報保護ガイドラインに基づき、管理を行っております。
- 保険証・初診患者アンケートは、診療録に記録する情報として、同意のもと、記入をお願いしています。住所、電話番号はご本人への連絡に使用する場合があります。又お子様に家族情報を聞くことはありません。<お名前での呼び出しを希望されない方は、受付にて申し出てください。>
- 受診により知り得た情報を厳密に管理し、法律等の正当な事由がある場合を除き、ご本人の同意なく、譲渡、開示等一切致しません。(学校・職場・保険会社等)
治療上必要な場合(病診、薬局連携等)は例外とさせていただきます。 - 当医院の従業員・出入り業者とは、機密保持の契約により厳密な管理・指導を実施しております。
- 情報の開示・提示においては請求者が本人であると確認した場合、特別な理由がない限り開示いたします。訂正の請求も同時に正しいものにさせて頂きます。
- カルテの保管義務は5年以上であり、当医院は管理責任者設置のもと管理しております。保管期間を過ぎたカルテ等においても、個人情報が漏れることのないよう厳正な処理のうえ、廃棄しております。